めまい

めまい

めまい

めまいはからだのバランスを保つ機能に障害が起こると生じます。めまいにはいろいろな種類があります。ぐるぐる目が回る、ふわふわする、後ろにひかれるよう、クラッとするなど表現は様々です。原因も多岐にわたり、自然経過で改善することも多い反面、頻度は少ないですが、重大な病気が潜んでいることもあります。このため、まずは診察を受けて、危険なめまいかどうか診てもらうことが大切です。

めまいの原因

めまいの原因となる病気を大きく分けると、下記の3つに分けることができます。

めまい

耳の病気

耳の構造

良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症は、耳の異常が原因で起こるめまいの中で最も多い病気といわれています。ベッドに寝たり起きたりするときに30秒から1分 程度の回転性めまいとしてみられます。難聴、耳鳴や手足のしびれなどの他の神経症状を伴いません。比較的高齢の方に多く、とくに更年期以降の女性に多くみられます。原因は内耳の前庭という場所にある耳石がはがれ、からだのバランスを保つ器官である三半規管に入り込み、頭部を動かすときに刺激となることが考えられています。

メニエール病

メニエール病の場合、めまいは数時間から1日、またはそれ以上持続した後、治まります。めまい以外にも難聴や耳鳴り、耳閉感などの耳の症状を伴うことが多くみられます。難聴はメニエール病が進行すると次第に悪化し、徐々に聴力の改善がみられなくなり、重度の難聴になることもあります。また、これらの症状は繰り返し起こります。原因は精神的、肉体的なストレスにより自律神経のバランスが崩れ、内耳にむくみ(内リンパ水腫)が起こるためであるとされています。治療には内リンパ水腫の改善のためイソソルビドという利尿薬がよく使われます。他にもビタミン剤、血液循環改善薬が使われます。不安が強いまたは不眠がある場合には抗不安薬、睡眠導入薬も使用します。

前庭神経炎

突然、激しい回転性めまいが起こり、悪心、嘔吐を伴い、通常2〜3日続きます。その後、少しずつめまいは改善していきますが、発症から1週間程は歩行が困難です。ふらつきや体がふわふわ浮くようめまいが長い場合には数ヶ月程度続くこともあります。原因は、カゼのウイルスが平衡感覚を司る前庭神経を麻痺させるためと考えられています。前庭神経炎の治療は安静が重要です。無理に起きたり歩いたりすると強いめまいや吐き気が起こります。ほとんどの場合は数日で激しいめまいは治まります。抗めまい薬や吐き気止めを点滴や内服で投与し、ビタミン剤や血液循環改善薬を併用することもあります。

突発性難聴

聴神経腫瘍

からだのバランスを保つ情報を脳へ伝える前庭神経に発症する腫瘍で、良性の腫瘍です。徐々に難聴がすすみますが、めまいは比較的軽く、突発性難聴としてはじまることもあります。腫瘍が大きくなると周囲の脳組織を圧迫して顔面神経麻痺などのさまざまな症状を引き起こします。小脳が圧迫されると、ふらつき歩行があらわれます。治療は手術で取り除きます。

耳の構造

Page Top